2018年1月1日 初訪問
ジュゴン会いたさに、年末年始の実家帰りをキャンセルして三重県に行って来ました。
流石は最大級の水族館と名高い鳥羽水族館だけあって、その規模と種の多さは他の追随を許しません。
優雅に雄大に泳ぐジュゴンやマナティーの姿は、海の広さ深さを感じさせるには十分過ぎるほどで、思わず見惚れてしまいました。
その他にも可愛らしいラッコ、巨大なセイウチ、そしてトドやアザラシ、スナメリやイロワケイルカ、さらにはカピバラやショウジョウトキ、スナドリネコまで居るという驚きのラインナップ。
そしてもちろん、海や川の生物の多様性と魅力も十二分に伝えてくれるこの水族館は、世界の生命を詰め込んだ宝石箱のようでした。
何度でも行きたくなる夢のような水族館です。
ジュゴンのセレナちゃん (鳥羽水族館) 2018年1月1日
ラッコのお食事タイム (鳥羽水族館) 2018年1月1日
スナメリ (鳥羽水族館) 2018年1月1日
アフリカマナティーの『かなた』と『みらい』 (鳥羽水族館) 2018年1月1日
イロワケイルカ (鳥羽水族館) 2018年1月1日
バイカルアザラシ (鳥羽水族館) 2018年1月1日
ラッコの『メイ』と『ロイズ』 (鳥羽水族館) 2018年1月1日
ミシシッピーワニ (鳥羽水族館) 2018年1月1日
ミナミアフリカオットセイ (鳥羽水族館) 2018年1月1日
トドの『ロゼ』と『ココ』 (鳥羽水族館) 2018年1月1日
ゴマフアザラシの『はる』と『ホクト』 (鳥羽水族館) 2018年1月1日
セイウチの『ポウ』と『クウ』 (鳥羽水族館) 2018年1月1日
セイウチのツララちゃん (鳥羽水族館) 2018年1月1日
コツメカワウソの『マーボー』と『レンゲ』 (鳥羽水族館) 2018年1月1日
コツメカワウソのウメちゃん (鳥羽水族館) 2018年1月1日
セイウチパフォーマンス笑(ショー) (鳥羽水族館) 2018年1月1日
ペンギン散歩 (鳥羽水族館) 2018年1月1日
アマゾンの魚たち (鳥羽水族館) 2018年1月1日
フンボルトペンギン (鳥羽水族館) 2018年1月1日
ハダカカメガイ/クリオネ (鳥羽水族館) 2018年1月1日
標本コーナー (鳥羽水族館) 2018年1月1日
カラージェリー (鳥羽水族館) 2018年1月1日
カブトクラゲ (鳥羽水族館) 2018年1月1日
ミズクラゲ (鳥羽水族館) 2018年1月1日
アカクラゲ (鳥羽水族館) 2018年1月1日
サカサクラゲ (鳥羽水族館) 2018年1月1日
ウィーディ・シードラゴン (鳥羽水族館) 2018年1月1日
チンアナゴ水槽 (鳥羽水族館) 2018年1月1日
ジュゴン水槽の魚たち (鳥羽水族館) 2018年1月1日
コンペイトウの赤ちゃん (鳥羽水族館) 2018年1月1日
フウセンウオの赤ちゃん (鳥羽水族館) 2018年1月1日
ヨウジウオ (鳥羽水族館) 2018年1月1日
ウミサボテン (鳥羽水族館) 2018年1月1日
アミメノコギリガザミ (鳥羽水族館) 2018年1月1日
ダイオウグソクムシ (鳥羽水族館) 2018年1月1日
オオグソクムシの捕食シーン (鳥羽水族館) 2018年1月1日
イヌガエル (鳥羽水族館) 2018年1月1日
モクズショイ (鳥羽水族館) 2018年1月1日
ゾウリエビ (鳥羽水族館) 2018年1月1日
イセエビとマナマコ (鳥羽水族館) 2018年1月1日
シャコ (鳥羽水族館) 2018年1月1日
イセエビのフィロソーマ幼生 (鳥羽水族館) 2018年1月1日
ヒメセミエビ (鳥羽水族館) 2018年1月1日
モクズガニ (鳥羽水族館) 2018年1月1日
ヒョウモンダコ (鳥羽水族館) 2018年1月1日
ヨコヤホンヤドカリ (鳥羽水族館) 2018年1月1日
ヤマトトックリウミグモ (鳥羽水族館) 2018年1月1日
ビワガニ (鳥羽水族館) 2018年1月1日
ジンゴロウヤドカリ (鳥羽水族館) 2018年1月1日
サガミモガニ (鳥羽水族館) 2018年1月1日