2018年2月25日 初訪問
「みさきまぐろきっぷ」を使って行ってきました。
ここの見どころは何と言ってもずらりと並ぶキタイワトビペンギンです。これだけの数のイワトビペンギンを近くで肉眼で見られる施設はそう多くはありません。
他にも屋内型のイルカ・アシカショーの施設、本州ではここにしか居ないオオメジロザメが泳ぐ回遊水槽、コツメカワウソたちの遊び場など、特筆すべき点は多くありますが、中でも特徴的なのは「魚のパフォーマンスショー」です。
これは、初代館長である末広恭雄氏の「多くの人たちに、生き物たちの生態や習性を楽しく学んでもらいたい」という願いを込めた水族館の形を今でも引き継いでいる証でもあり、油壺マリンパークの象徴的なコーナーです。
足を運んだ際には是非立ち寄って、魚たちの可能性を感じてみてください。
足で歩く魚「ホウボウ」 (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
擬態する魚たち (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
ウミサボテン (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
エビスダイ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
ハコフグ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
マツカサウオ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
ニシキエビ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
ハナハゼ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
クマノミとイソギンチャク (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
コンゴウフグ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
シリキルリスズメダイ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
アカネハナゴイ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
ナンヨウツバメウオ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
カスミチョウチョウウオ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
ミツボシクロスズメダイ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
キンギョハナダイのオス (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
コロダイの幼魚 (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
ミズクラゲ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
ニシキアナゴ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
チンアナゴ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
ゴイシウミヘビ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
ユリウツボ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
ウツボのあくび? (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
ミノカサゴ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
ユカタハタ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
オオモンハタ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
カンモンハタとホンソメワケベラ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
タマカエルウオ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
テッポウウオ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
ヒラメ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
ブラインドケーブカラシン (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
ネコザメ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
モンガラカワハギ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
アカハライモリ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
カムルチー (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
デンキウナギ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
ニホンイシガメの赤ちゃん (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
フクロウ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日
スズメ (京急油壺マリンパーク) 2018年2月25日